1990年度〜2002年度の学術大会

2002 宗教と法

2002年度学術大会
宗教と法—聖と俗の比較法文化—

2002年11月2日(土)・ 3日(日)/立命館大学

第一日 (11月2日)

〈分科会報告A〉
(1) ベンサム研究の新傾向について/同志社大学嘱託講師 戒能通弘
(2) 人間の合理性・選好と法的パターナリズム—Behavioral Law & Economicsの知的洞察とパターナリズム—/大阪大学博士課程 瀬戸山晃一
(3) 現代『支援』型社会と法—利己と利他が架橋される社会への試み—/三重短期大学非常勤講師 菅富美枝
(4) 責任概念の新しい様相—集合的責任論の批判的検討を中心に—/成蹊大学博士課程 上本昌昭
〈分科会報告B〉
(1) 二つの弱さと自己決定権—死の問題から考える射程と限界—/上智大学奥田純一郎
(2) 正義の多元性と国際私法正義/青山学院大学助手 伊藤敬也
(3) 法的枠組みの公共的正統性をめぐって/京都大学助手 大森秀臣
(4) 信念に反した法的主張の意味について/名城大学コピーマート名城研究所研究員 三浦武範
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマ『宗教と法—聖と俗の比較法文化—』について/大阪府立大学 角田猛之
(2) 宗教と法—キリスト教のパースペクティブから—/上智大学名誉教授 ホセ・ヨンパルト
(3) 『自然法−実定法』ダイコトミーの成立と『法の世俗化』—ヨーロッパ中世盛期における宗教と法—/関西大学 市原靖久
(4) 宗教と法—非西欧のパースペクティヴから—/東京都立大学名誉教授 千葉正士 (大塚滋会員代読)
(5) 宗教と法—イスラームの視点から—/関西大学 小田淑子
(6) 『西洋』と『非西洋』の宗教と法—比較法文化論のパースペクティブから—/大阪府立大学 角田猛之
(7) 第一日目報告に関する質疑と討論

第二日 (11月3日)

〈統一テーマ報告〉
(1) 現代日本における宗教と法/龍谷大学 平野武
(2) 平野報告に対するコメント『現代ドイツにおける宗教と法』/京都大学 初宿正典
(3) リベラリズムと宗教/大東文化大学 石山文彦
(4) 総括コメント/一橋大学 森村進
〈統一テーマ・シンポジウム〉
総合司会/立教大学 小林公・同志社大学 濱真一郎
閉会の辞/関西大学 竹下賢

2001 情報社会の秩序問題

2001年度学術大会
情報社会の秩序問題

2001年11月9日(金)・10日(土)/東北学院大学法学部

第1日

〈分科会報告A〉
(1) 医療現場における女性の自己決定—出生前診断を通して—/大阪府立大学博士課程 石村久美子
(2) 文化的資源と市場化/北海道教育大学函館校 大江洋
(3) 平等と平等化に関する一考察/大阪大学 常木淳
(4) 法と社会的権力—『私法』の再構成—/金沢大学 浅野有紀
〈分科会報告B〉
(1) ホームズの名推理—C.S.パース・O.W.ホームズ・実在的真正プラグマティズム—/東京都立大学博士課程 金井光生
(2) 『古来の国制』論とローソン/香川大学 山本陽一
(3) 価値多元論とリベラリズム/同志社大学 濱真一郎
(4) 法命題の意味の導出と根元的規約主義—市場への法規制を素材にして—/東洋大学 山田八千子
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマ〈情報社会の秩序問題〉について/九州大学 酒匂一郎
(2) 法・情報・技術/九州大学 酒匂一郎
(3) プライバシー概念の再検討と現実的諸問題/京都大学 水谷雅彦
(4) 著作権法の将来像/北海道大学 田村善之
(5) 酒匂、水谷、田村報告へのコメント/名古屋大学 松浦好治
(6) 酒匂、水谷、田村報告へのコメント/東北大学 芹沢英明
(7) 第一日目報告に関する質疑と討論

第2日 (11月10日)

〈統一テーマ報告〉
(1) 高度情報社会と政治・公共性の変容/岡山大学 服部高宏
(2) ネットワークと重層化するコミュニティ—情報化社会論の二極分化を超えて/名古屋大学 大屋雄裕
(3) 服部、大屋報告へのコメント/大阪大学 松井茂記
(4) 服部、大屋報告へのコメント/金沢大学 青野透
〈統一テーマ・シンポジウム〉
総合司会/千葉大学 嶋津格・明治大学 石前禎幸
閉式の辞/関西大学 竹下賢

2000 〈公私〉の再構成

2000年度学術大会
〈公私〉の再構成

2000年11月11日(土)・12日(日)/東海大学法学部

第1日 (11月11日)

〈A分科会報告〉
(1) 不確実な社会における『政治的なもの』の構想—リスク社会理論と審議的民主主義/英知大学 毛利康俊
(2) "旧ウィッグ (old Whig)"としてのハイエク—冷戦期のグローバル時代におけるハイエクの政治・社会哲学の現代的意味—/皇學館大學 山中優
(3) 政治的リベラリズムにおける公/私の再構成—J.ロールズとR.ローティについて—/山口大学 渡辺幹雄
〈B分科会報告〉
(1) 法適用の構造について—ルールと理由の観点から—/早稲田大学 狩野道徳
(2) 法・規律権力・抵抗—M・フーコーから法と権力を考える—/一橋大学 関良徳
(3) 制度のなかで生きるとはどのような経験なのか/摂南大学 那須耕介
〈統一テーマ報告〉
(1) 〈公私〉の再構成について/名古屋大学 森際康友
(2) 公開性としての公共性—情報公開と説明責任の哲学的意義—/大阪市立大学 瀧川裕英
(3) 瀧川報告へのコメント/京都工芸繊維大学 平井亮輔
(4) 家族における〈公私〉の再編/北海道大学 吉田克己
(5) 吉田報告へのコメント/京都産業大学 高井裕之

第2日 (11月12日)

〈統一テーマ報告〉
(1) 市場と国家の再定位/中京大学 宇佐美誠
(2) ネットワークと公共性/東京大学 佐藤俊樹
(3) 報告全体へのコメント・・・経営学の観点から/神戸大学 加護野忠男
(4) 報告全体へのコメント・・・日本法史の観点から/東京都立大学 水林彪

※佐藤俊樹氏による報告ネットワークと公共性/ならびに加護野忠男氏によるコメントは,両氏の真にやむをえざる事情により不可能となりました。大会においては,森際康友会員が佐藤会員に代わって報告されました。佐藤報告,森際報告ともに法哲学年報2000年度掲載予定です。

〈統一テーマ・シンポジウム〉
総合司会/一橋大学 森村進・近畿大学 中山竜一

1999 都市と法哲学

1999年度学術大会
都市と法哲学
—都市化社会の生活と制度に関する哲学的省察—

1999年11月6日(土)・7日(日)/神戸大学国際文化学部

第1日 (11月6日)

〈A分科会報告〉
(1) カント権利論の現代的射程—その手続主義的解釈を手がかりとして—/駒澤大学 高橋洋城
(2) ヘーゲル承認論の現在—A・ホネットの承認闘争論を中心として—/北九州大学 重松博之
(3) 紛争処理と法の一般性の両立可能性をめぐって—N.ルーマンの裁判手続論を手がかりに—/山形大学 福井康太
〈B分科会報告〉
(1) 循環型社会における現代政治理論の限界と可能性/同志社大学博士後期課程 高津融男
(2) 国家権力が法律に拘束されるということ—H.J.Kochの法律拘束性理論とその展開可能性—/青山学院大学非常勤講師 赤間聡
(3) On a knife-edge—バカ狩り/小林和之
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマについて/東京都立大学 名和田是彦
《都市自治の思想と現実》
(2) 都市と社会政策—19世紀イギリスにおけるJ.S.ミル—/愛知学泉大学 村林聖子
(3) 都市自治と市民/形成—19世紀後半ドイツ都市における政治的統合とギールケ—/神奈川大学博士後期課程 山本洋子
《都市中間集団と政治哲学》
(4) 都市中間集団と政治哲学/大阪経済法科大学 中村浩爾
(5) 村林、山本、中村、各報告へのコメント/法政大学 大野達司
《公権力による都市の環境管理》
(6) 都市空間の公共性と都市法秩序の可能性/東京都立大学 磯部力
(7) 磯部報告へのコメント/成城大学 若松良樹
(8) 全体質疑

第2日 (11月7日)

〈統一テーマ報告〉
《都市とマイノリティ問題》
(1) 都市とマイノリティ—特にエスニック・マイノリティが提起する問題位相を巡って—/専修大学 広田康生
《生活世界としての都市》
(2) 生活世界としての都市/東京都立大学 名和田是彦
(3) 広田、名和田、両報告へのコメント/大阪府立大学 角田猛之
〈統一テーマ・シンポジウム〉
総合司会/東京大学 井上達夫・東洋大学 山田八千子

1998 知的資源としての戦後法哲学

1998年度学術大会 (日本法哲学会創設50周年記念大会)
知的資源としての戦後法哲学

1998年11月13日(金)・14日(土)/早稲田大学大隈小講堂

第1日

開会の辞/笹倉秀夫
挨拶/井上茂・三島淑臣
総論報告/早稲田大学 笹倉秀夫
《法秩序、法体系、法学方法論》
法比較の結節点としての条理/東北大学 青井秀夫
コメント/神田外語大学 青山治城
《法、道徳、イデオロギー》
現代リベラル・デモクラシーの行方と環境倫理/神戸大学 桜井徹
現代自然法論と生命倫理/ノートルダム清心女子大学 葛生栄二郎
《近代化、民主主義、自律人》
理想と虚構の間に—戦後『近代化』を語る『自我』について—/青山学院大学 住吉雅美
90年代からふりかえる戦後『近代化』論/近畿大学 中山竜一

第2日 (11月14日)

《秩序、体制、革命》
秩序、体制、革命の論じ方/千葉大学 嶋津格
コメント/長崎大学 舟越耿一
記念講演
Natur der Sacheについて—法化論に関連させて—/法政大学 大橋智之輔
meta-jurisprudenceとしての法哲学/関東学院大学 佐藤節子
法の自立性ということ—政治社会における法の存在理由を索めて—/京都大学 田中成明
閉会の辞/早稲田大学 亀本洋

1997 20世紀の法哲学

1997年度学術大会
20世紀の法哲学

1997年11月7日(金)・8日(土)/愛知大学法学部

第1日

統一テーマ『20世紀の法哲学』について/明治大学 土屋恵一郎
《制度的世界の自立と法哲学》〔コーディネーター:土屋恵一郎〕
制度的世界の自立と法哲学/明治大学 土屋恵一郎
コメント/立教大学 小林公
《言語論と法哲学》〔コーディネーター:亀本洋〕
言語論的転回への懐疑—論理実証主義と日常言語学派/早稲田大学 亀本洋
法理論における言語論的転回とポストモダニズム/明治大学 石前禎幸
ソシュールから批判法学まで/明治大学非常勤講師 中原拓也
《法の根底への遡行—生の領域と法哲学の一断面—》〔コーディネーター:西野基継〕
後期フッサールと現象学的法哲学—エピステーメーからドクサへの還帰—/富山大学 駒城鎮一
ガダマーの哲学的解釈学と現代ドイツ法哲学/関西大学 竹下賢
コメント/愛知大学 西野基継
《生のポリティクス》〔コーディネーター:川本隆史〕
《生のポリティクス》と新しい権利—フーコーの統治性研究の射程/日本学術振興会特別研究員 重田園江
コメント/島根大学 佐々木允臣

第2日

《体制選択論争以後のマルクス主義》〔コーディネーター:今井弘道〕
市民社会の復権/白鴎大学 阿部信行
フェミニズムの社会理論としての可能性と課題/北海道大学 井上匡子
コメント/北海道大学 今井弘道
《20世紀の法哲学と積極国家》〔コーディネーター:松浦好治〕
アメリカ型積極国家とリーガル・リアリズム/大阪大学 松浦好治
積極国家と分権化された統一国家—ヴァイマル期ドイツ法思想の一つの背景/神奈川大学 大野達司
《人権の普遍性と相対性》〔コーディネーター:井上達夫〕
現代世界における人権概念と人権の普遍性/同志社大学 深田三徳
人権概念の問題/一橋大学 森村進

1996 多文化時代と法秩序

1996年度学術大会
多文化時代と法秩序

1996年11月8日(金)・ 9日(土)/明治大学

第1日 (11月8日)

〈分科会報告A〉
(1) デリダと法哲学/東京理科大学非常勤講師 堅田研一
(2) ガーイウス『法学提要』の法思想史的意義/鹿児島女子短期大学 長谷川史明
(3) 自然法と共同善—メスナー自然法論の一側面—/南山大学 山田秀
〈分科会報告B〉
(1) 遺伝情報と自己決定—妊娠・出産・中絶と個人の意思—/明治大学兼任講師 斎藤有紀子
(2) 自己解釈的動物としての人間における自由—C・テイラーの所論の検討—/関西学院大学 植木一幹
(3) リベラリズムの逆説性の視点—T・ネーゲルの議論より—/放送大学非常勤講師 杉田秀一
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマについて/北海道大学 長谷川晃
(2) 多文化に直面するヨーロッパ統合と『文化的多様性』/一橋大学 梶田孝道
(3) 多文化主義と法秩序—東アジア・東南アジアの挑戦/欧米の相対化—/北海道大学 坪井善明
(4) 多文化状況とリベラリズム/大東文化大学 石山文彦
(5) コメント/成蹊大学 桂木隆夫・大阪府立大学 角田猛之

第2日 (11月9日)

(1) 多文化主義に求められる法秩序—普遍主義的な法理論の視点を中心として—/上智大学 ホセ・ヨンパルト
(2) 文化多元主義と公共的対話/九州大学 酒匂一郎
(3) コメント/北海道大学 今井弘道・中部大学 今福龍太
〈統一テーマシンポジウム〉
総合司会/北海道大学 長谷川晃・大阪大学 松浦好治

1995 環境問題の法哲学

1995年度学術大会
環境問題の法哲学

1995年11月10日(金)・11日(土)/同志社大学

第1日 (11月10日)

〈分科会報告(A)〉
(1) 兪吉濬が捉えた『恒久法』の観念に対する一考察—韓国近代法思想史研究所説—/北海道大学 岡克彦
(2) ラーレンツの類型論—その論理的背景に遡って—/東北大学 伊藤剛
(3) 将来世代への配慮/中京大学 宇佐美誠
〈分科会報告(B)〉
(1) カントと社会国家—法的−実践理性の間主観的契機を手がかりに/北九州工業高等専門学校 福井徹也
(2) ルソーと秩序ある社会/久留米大学 神原和宏
(3) 国内法,国際法,共同体法—新しい『法秩序論』の可能性をめぐって—/早稲田大学 小田桐忍
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマについて/関西大学 竹下賢
(2) 環境問題と法哲学/京都教育大学 加茂直樹
(3) 環境問題における国家・法の任務/名古屋大学 森際康友
(4) 現代環境法の法理学の展開/関西学院大学 山村恒年
(5) コメント/西南学院大学 岩間徹・京都大学 加藤尚武・名古屋大学 森島昭夫

第2日 (11月11日)

(1) 環境の限界と宗教の再生—地中海世界における環境破壊とキリスト教受容を例に—/同志社大学 落合仁司
(2) 環境問題の前の法哲学/南山大学 高橋広次
(3) コメント/神戸大学 桜井徹・大阪国際大学 高田敏
〈統一テーマシンポジウム〉
総合司会/関西大学 竹下賢・明治大学 土屋恵一郎

1994 市場の法哲学

1994年度学術大会
市場の法哲学

1994年11月11日(金)・12日(土)/熊本大学

第1日 (11月11日)

〈分科会報告(A)〉
(1) コモン・ロー教育近代化への模索—一九世紀イギリスの法学教育改革—/明治大学 岡嵜修
(2) ティボーの法学観/沖縄国際大学 稲福日出夫
(3) 法・リベラリズム・歴史—R・ドゥオーキンの法理論を中心に—/三重大学 高橋秀治
〈分科会報告(B)〉
(1) 人間の生と個人の意志—積極的安楽死論争を手がかりにして—/青山学院女子短期大学 河見 誠
(2) 秩序と普遍/東京理科大学 齋藤秀夫
(3) 保険社会の誕生/近畿大学 中山竜一
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマについて/立命館大学 平野仁彦
(2) 秩序ある市場/の法/北海道大学 長谷川晃
(3) 共生と排除の装置としての市場—倫理学的観点から /専修大学 大庭健
(4) 市場による治安・司法—無政府資本主義について/京都大学 デイヴット・アスキュー
(5) コメント/東京大学 神田秀樹・大阪大学 猪木武徳

第2日 (11月12日)

(1) 法システムと市場の論理—システム制御の問題を中心に—/九州大学 江口厚仁
(2) 市場と民主主義/立教大学 小林公
(3) コメント/九州大学 山本顯治・千葉大学 嶋津格
〈統一テーマシンポジウム〉
総合司会/大阪市立大学 笹倉秀夫・立命館大学 平野仁彦

1993 生と死の法理

1993年度学術大会
生と死の法理

1993年11月13日(土)・14日(日)/成蹊大学

第1日 (11月13日)

〈分科会報告(A)〉
(1) 法的判断の特色を探る方向について—判決理由は素材になりうるか—/愛媛大学 上山友一
(2) ヨーロッパ中世盛期カノン法思想の一断面—『グラティアヌス教会法令集』における俗権への引渡しを素材として—/関西大学 市原靖久
(3) リベラリズムと個人の責任/東和大学 若松良樹
〈分科会報告(B)〉
(1) オートポイエシスとコミュニケイション—ニクラス・ルーマンの社会システム論とテオドール・アドルノの近代批判/明治大学 大野純一
(2) カント法哲学の超越論的性格—所有権論の超越論哲学的基礎づけ—/北陸大学 松本和彦
(3) 法が法であること—N・ルーマンのみる法教義学と法理論—/国学院大学 服部高宏
〈統一テーマ・シンポジウム〉
統一テーマについて/千葉大学 嶋津格
第1部 出生をめぐる法と倫理
パネリスト/国立精神・神経センター精神保健研究所 白井泰子・京都大学医学部 武部啓・国際日本文化研究センター 森岡正博・成城大学 矢崎光圀・神戸大学 山崎康仕

第2日 (11月14日)

〈統一テーマ・シンポジウム〉
第2部 死をめぐる法と倫理
パネリスト/麗澤大学 阿南成一・明治大学 中村雄二郎・三菱化成生命科学研究所 橳島次郎・千葉大学医学部 福武敏夫・上智大学法学部 町野朔
〈統一テーマ・シンポジウム〉
第3部 生と死の問題に接近するための基礎理論

1992 実践理性と法

1992年度学術大会
実践理性と法

1992年11月12日(木)・13日(金)/関西大学

第1日 (11月12日)

〈分科会報告(A)〉
(1) 判断・相互性・共同体—アダム・スミスの場合—/北海道大学 町村匡子
(2) キケロの自然法思想—実定法批判を中心に—/金沢大学 青野徹
(3) 必然と自由—ハンナ・アレントの場合—/東京理科大学 金刺亮介
〈分科会報告(B)〉
(1) 普遍化可能性テーゼの有効射程—あるいは,ディケーに対する〈いちゃもん〉—/西南学院大学 高橋文彦
(2) 法的思考と実践理性—レトリックノパラドックス(RP)を超えて—/姫路獨協大学 小畑清剛
(3) ネオ・リーガル・プラグマティズムの可能性—ドゥオーキンの評価とその検討—/日本大学 高瀬暢彦
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマについて/南山大学 高橋広次
(2) プルーデンチアと自然法/福岡女学院大学 稲垣良典
(3) 法的弁証とレトリック/岡山大学 植松秀雄
(4) コメント/明治大学 中村雄二郎
(5) 実践的推論と『法と経済学』—法解釈と経済学の役割—/北海道大学 林田清明
(6) コメント/北海道大学 長谷川晃

第2日 (11月13日)

〈統一テーマ報告〉
(1) 実践理性と法—英米裁判官のArtificial Reasonの理念を中心に—/明治大学 松平光央
(2) コメント/大阪大学 松浦好治
(3) 法学における理論と実践—18世紀から19世紀への移行期のドイツを中心に—/大阪市立大学 石部雅亮
(4) コメント/東北大学 青井秀夫・千葉大学 星野英一
〈シンポジウム〉

1991 法的思考の現在

1991年度学術大会
法的思考の現在

1991年11月 8日(金)・ 9日(土)/日本大学

第1日 (11月8日)

〈分科会報告(A)〉
(1) 法哲学の現在と未来—アルトゥール・カウフマンの最近の諸論稿をめぐって—/熊本女子大学 永尾孝雄
(2) ルターと自然法論/九州国際大学 伊藤平八郎
(3) 所有をもって所有を制す—ある財産権批判の系譜をたどって—/北海道大学 住吉雅美
〈分科会報告(B)〉
(1) 法的視点の確定は可能か—八〇年代英米法思想の一段面—/明治大学 石前禎幸
(2) 沖縄からみたホッブズ『リバイアサン』の一解釈/沖縄国際大学 徳永賢治
(3) 現象学と法哲学—相互主観性と政治的共同体—/神田外国語大学 青山治城
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマについて/東京大学 井上達夫
(2) 近代の哲学的所有権理論—ロックとカントを中心に—/九州大学 三島淑臣
(3) 所有における普遍的契機の所在/福岡大学 松浦好治
(4) 現代日本の所有問題とその歴史的文脈/東京都立大学 水林彪

第2日 (11月9日)

(1) 所有権は何のためか/亜細亜大学 嶋津格
(2) 所有権の相対化のために—エンタイトルメント・自己所有・系譜学—/跡見学園女子大学 川本隆史
(3) コメント/一橋大学 塩野谷祐一・千葉大学 丸山英気
〈シンポジウム〉

1990 法的思考の現在

1990年度学術大会
法的思考の現在

1990年9月7日(金)・ 8日(土)/北海道大学

第1日 (9月7日)

〈分科会報告(A)〉
(1) 人間の尊厳の問題性/愛知大学 西野基継
(2) ドイツ国家論の展開とH・カントロヴィッツ—『認識論的二元主義』の国家観によせて—/鹿児島大学 坂東義雄
(3) 機能主義と社会統合—H・ヘラーの場合—/北海道大学 大野達司
〈分科会報告(B)〉
(1) 『法による道徳の強制』論再考—生命科学のインパクト—/神戸大学 山崎康仕
(2) スコットランド法文化研究・序説/中京大学 角田猛之
(3) 都市と民主主義・個人主義/大阪経済法科大学 中村浩爾
〈統一テーマ報告〉
(1) 統一テーマについて/北海道大学 今井弘道
(2) 法的思考とは何か/金沢大学 亀本洋
(3) 正当化要求理論と法的空間/大阪大学 松浦好治
(4) 法と法的思考—その特性と限界—/専修大学 小林直樹

第2日 (9月8日)

(1) 現代社会の法思考/名古屋大学 森際康友
(2) 『政治的なるもの』の変容/北海道大学 川崎修
シンポジウム

聴講をご希望の方へ

学術大会は会員以外の方でも聴講していただけます。

事前の申し込みは必要なく、大会当日に会場受付にて申込みの上、聴講料1,000円(両日分)を納めていただきます。なお、学会開催案内(報告要旨集を含む)の配布は会員に限定されておりますので、当ホームページに掲載される報告要旨を、前もってご参照ください。

ページの先頭へ