1948年度〜1969年度の学術大会

1969

1969年度学術大会

1969年10月10日(金)/京都府立勤労会館 (主催校・同志社大学)

経験的文化科学としての法学—エミール・ラスクの法学方法論—/慶應義塾大学(研究生) 吉野一
実存主義的法思想のテーゼをめぐって/富山大学 海原裕昭
法的推論の用具としての論理/シドニー大学 イルマー・タンメロ
『日本の法哲学』の批判的検討/明治大学 中村雄二郎

1968 法哲学と刑法理論の連関

1968年度学術大会
法哲学と刑法理論の連関

1968年5月15日(月)・16日(火)/神戸大学

第1日 (5月15日)

法律学的体系構成についての一考察/岡山大学 植松秀雄
ラートブルフへの疑惑/山梨学院大学 伊地知大介
講演
フランスにおける法哲学および法哲学史/パリ大学 ミシェル・ヴィレエ

第2日 (5月16日)

J・ホールの刑罰論/岡山大学 西村克彦
Integrative Jurisprudenceと刑法理論/大阪市立大学 阿南成一
G・ラートブルフと刑法理論/お茶の水女子大学 宮沢浩一
G・ラートブルフの法哲学体系/立正大学 原秀男
H・ヴェルツェル/東京教育大学 福田平
目的的行為論の検討/熊本大学 大野平吉
討論/司会:木村亀二

1967 法の解釈・運用をめぐる諸問題

1967年度学術大会
法の解釈・運用をめぐる諸問題

1967年5月29日(月)・30日(火)/早稲田大学

第1日 (5月15日)

モンテスキュウの法思想における『自然』と『歴史』/明治大学 上原行雄
民法解釈学の課題/大阪市立大学 甲斐道太郎
法の『認識』と法の『解釈』—価値判断との関連を中心に—/東京大学 渡辺洋三

第2日 (5月16日)

社会法における法の解釈/北海道大学 丹宗昭信
法の解釈と法実証主義/同志社大学 八木鉄男
純粋法学と法律解釈/横田喜三郎

1966 法の解釈・運用をめぐる諸問題

1966年度学術大会
法の解釈・運用をめぐる諸問題

1966年4月24日(日)・25日(月)/立命館大学

第1日 (4月24日)

アメリカ・リアリズム法学の一側面/同志社大学 藤倉晧一郎
ホームズとパウンド—プラグマティズム法学の史的背景—/東京大学大学院 (現台湾大学) 楊日然
正義概念の恣意性/南山大学 稲垣良典
現代資本主義と正義の問題/慶応大学 正田彬
国際法における正義/大阪市立大学 石本泰雄

第2日 (4月25日)

デンマークの法哲学—フレゼリック・ビンディング・クルーセを中心として—/早稲田大学 (現東海大学) 石渡利康
正しき者は幸福か—プラトン哲学の一考察— /東京大学 長尾龍一
現代の経験主義と正義論純粋法学と法律解釈/同志社大学 恒藤武二

1965 現代法哲学の諸傾向

1965年度学術大会
現代法哲学の諸傾向

1965年4月26日(日)・27日(月)/明治大学

第1日 (4月26日)

現代自然法論と歴史主義/九州大学 三島淑臣
現代分析法理学/お茶の水女子大学 井上茂
フランスにおける最近の法哲学の傾向—ミシェル・ヴィレー教授の業績を中心として—/東京大学 野田良之
法学と記号論理/慶応大学 太田知行

第2日 (4月27日)

最近のソ連法理論の一動向—ソ連法の理論的体系化の問題—/神戸大学 松下輝雄
自然法の新傾向/東京大学 阿南成一

1964 法源

1964年度学術大会
法源

1964年5月29日(金)・30日(土)/同志社大学今出川校舎

第1日 (5月29日)

現代大陸法における法源の機能/北海道大学 五十嵐清
ソビエトの法源論/京都大学 中山研一
英米法における法源/東京大学 内田力蔵
法の一般原則の法源性についての法理論的考察 (序章)—国際司法裁判所規程第三八条の—/関西大学 川上敬逸

第2日 (5月30日)

民法解釈学より見た制定法と慣習法/大阪市立大学 谷口知平
〝法源〟—労働法の領域における問題の焦点—/東京都立大学 沼田稲次郎
一九世紀ドイツ私法学における—法源論の諸類型とその問題点— /神戸大学 野口寛

1963 法における人間

1963年度学術大会
法における人間

1963年4月21日(金)・22日(土)/法政大学

主報告

労働法における自由の問題/京都大学 片岡曻・学習院大学 宮島尚史
刑法における自由意志の問題/東京大学 団藤重光・東京大学 平野龍一

副報告

現代アメリカ自然法論の一考察—L・L・フラーの所説を中心として—/明治大学 松平光央
価値相対主義における寛容の問題/慶応大学 原秀男
シュタールの法治国家論—ドイツ法治国家論の特質—/広島大学 高田敏

1962秋 法実証主義の再検討

1962年度秋季学術大会
法実証主義の再検討

1962年10月16日(火)/東京都立大学

主報告

法実証主義の再検討/京都大学 加藤新平・東京大学 碧海純一

副報告

法実証主義の再検討/近畿大学 大橋智之輔・青山学院大学 佐藤節子

1962春 法の概念

1962年度春季学術大会
法の概念

1962年4月23日(月)/関西学院大学

主報告

法の概念/東北大学 木村亀二・大阪大学 矢崎光圀

副報告

法の概念/関西学院大学 八木鉄男・名古屋大学 平野秩夫・神戸大学 早川武夫

1961秋

1961年度秋季学術大会

1961年10月17日(土)/福岡大学

研究報告

法哲学の起源—ソローンの法思想/福岡大学 古林祐二
ルネッサンス期の万民法思想—ビトーリア学説を対象として自然法の論理—/九州大学 伊藤不二男
中世末期の法本質論/大阪市立大学 阿南成一

1961春

1961年度春季学術大会

1961年5月6日(土)/中央大学

研究報告

法における擬制/神戸大学 小西美典
自然法の論理/南山大学 稲垣良典
価値相対主義/京都大学 加藤新平

1960秋

1960年度秋季大会

1960年10月16日(日)/慶応義塾大学

テーマ 多数決と少数者の権利

  • /千葉正士・和田英夫・沼田稲次郎・一又正雄

1960春

1960年度春季大会

1960年5月4日(水)/名古屋大学

研究報告

法解釈学と法社会学/渡辺洋三
言語の自由の優位を基礎づけるもの/伊藤正己
法思想史研究の方法をめぐる試論/恒藤武二

1959秋

1959年度秋季大会

1959年10月15日(木)/大阪市立大学

論題 法的思考の比較考察

  • /早川武夫・山田晟・谷口知平

1959春

1959年度春季大会

1959年4月7日(火)/早稲田大学

論題 抵抗権の問題

  • /立教大学 宮沢俊義・東京大学 野田良之

1958秋

1958年度秋季大会

1958年10月11日(土)/大阪大学

道徳経験と法経験/飛沢謙一
文明概念としての法律学/立石龍彦
「法の下の平等について」の一考察/中谷敬寿

1958春

1958年度春季大会

1958年4月6日(日)/明治大学

法の適用の法理/一円一億
裁判の理論構造/中村宗雄
裁判官と法/村松俊夫

1957秋

1957年度秋季大会

1957年10月21日(月)/関西大学

法価値としての公共の福祉/慶應義塾大学 峯村光郎
イギリスのJurisprudenceにおける法概念論の発展/同志社大学 八木鉄男
カードーゾーの仮説的法律観/金沢大学 三代川潤四郎

1957春

1957年度春季大会

1957年5月3日(金)/中央大学

論題 法と道徳

  • /東京大学 小林直樹・東京大学 川島武宜

1956秋

1956年度秋季大会

1956年11月3日(土)/立命館大学

法律学を代表するものとしての理性法学について/田村徳治
立法と立法批評/松尾敬一
法の概念をめぐる若干の問題について/京都大学 加藤新平

1956春

1956年度春季大会

1956年5月5日(土)/慶応義塾大学

論題 現代国家の機能

立法権の限界/一橋大学 田上穣治
福祉国家の行政/神戸大学 山田幸男
裁判官の立場から見た司法権のあり方/最高裁判所刑事局第二課長 横川敏雄

1955秋

1955年度秋季大会

1955年10月29日(日)/同志社大学

研究報告

正当戦争論/石川哲男
法解釈学における法源の問題性/沢井澄
刑法における行為論の問題性/平場安治

1955春

1955年度春季大会

1955年5月11日(日)/早稲田大学

研究報告

国内法から見た主権/ノース・ウエスタン大学 N・L・ネイザンソン
国際法から見た主権/早稲田大学 一又正雄

1954秋

1954年度秋季大会

1954年10月31日(土)/神戸大学

研究報告

公企業の法理/丹宗昭信
プラトンの法概念/今井直重
近代国際法思想の成立過程/田畑茂二郎

1954春

1954年度春季大会

1954年5月1日(土)/早稲田大学

論題 法の解釈

  • /和田小次郎・尾高朝雄

1953秋

1953年度秋季大会

1953年11月3日(火)/京都大学

研究報告

経済法則と法的法則(法律)との相互関連について/稲子恒夫
公共福祉の客観的存在性について/水波朗
中世自然法の崩壊過程/畑穣
百科全書派と自然法理論/磯村哲

1953春

1953年度春季大会

1953年4月25日(土)/中央大学

研究報告

悪法について/天野和夫
悪法について/小林直樹

1952秋

1952年度秋季大会

1952年11月2日(日)/大阪市立労働会館

研究報告

輿論機構としてのイニシァティヴ及びレファレンダム/横越英一
法学の科学性/碧海純一
スアレスの慣習法論/阿南成一

1952春

1952年度春季大会

1952年4月30日(水)・5月1日(木)/明治大学

研究報告

近世自然法と国家権力の問題/矢崎光圀
孝道と法律/木下明
中世法の法的性格/世良晃志郎

1951秋

1951年度秋季大会

1951年10月31日(水)/同志社大学

研究報告

カール・レンナーの私法制度論/加藤正男
法と正義/加藤新平
法制史の課題/久保正幡

1951春

1951年度春季大会

1951年5月4日(金)・5日(土)/慶応義塾大学

研究報告

公共の福祉思想の消失と再現/尾高朝雄
教育権と自然法/田中耕太郎
ソヴィエト法理論の一考察/松下輝男
法定立活動とその条件/松尾敬一
法学上の『人格』について/三瀦信吾
ヘーゲルとヴェーバー—法哲学的一管見/平野秩夫

1950秋

1950年度秋季大会

1950年10月27日(金)/立命館大学

研究報告

立法学への試論/小林直樹
社会定型と法定型に関する一考察/川崎武夫
信託としての政治権力/井上茂
政治哲学について/今井仙一

1950春

1950年度春季大会

1950年5月3日(水)/早稲田大学

研究報告

法規範の全体性について/峯村光郎
法の領域/淡野安太郎
大戦後における自然法の再生/千葉正士
ニューギニア原住民の社会構成と所有観念/泉靖一
法と事実の関係について/山本桂一
衡平法の法理/伊藤正己

1949秋

1949年度秋季大会

1949年11月5日(土)/京都大学

公開講演会

法と法規/和田小次郎
唯物史観における経験主義と形而上学/尾高朝雄

研究討論会

法律解釈における社会的制約/恒藤武二
権力の正当性/加藤新平
法的安全性について/石本雅男

1949春

1949年度春季大会

1949年5月28日(土)・29日(日)/東京大学

公開講演会

刑事責任の本質/団藤重光
法哲学より見たる世界平和の問題/恒藤恭

研究討論会

イデオロギーとしての主権概念/原田鋼
シェーンフェルトにおける法の正当性と実定性/和田小次郎
公共の福祉—その社会的意義と限界/田中實
公共の福祉と生存権/小林直樹
死刑について/平野龍一
法と刑罰/横川敏雄

1948

1948年度学術大会

1948年5月30日(日)/東京大学

研究報告

法の理念としての公共の福祉/東北大学 木村亀二
ウラジミル・ ソロヴィヨフの法哲学/東京大学 田中耕太郎

聴講をご希望の方へ

学術大会は会員以外の方でも聴講していただけます。

事前の申し込みは必要なく、大会当日に会場受付にて申込みの上、聴講料1,000円(両日分)を納めていただきます。なお、学会開催案内(報告要旨集を含む)の配布は会員に限定されておりますので、当ホームページに掲載される報告要旨を、前もってご参照ください。

ページの先頭へ